【発達障がい支援】受容言語とは | ソーシャルスキルトレーニングVR

2021.02.22

言葉を理解して話せるというのは、他人とコミュニケーションを取るだけでなく、日常生活での物事を識別し、適切な行動を取るために必要なスキルだといえます。児童の中には、言葉を覚えて積極的に使い始める2~3歳頃から、他の児童に比べ言葉が身につくことが遅れる児童がいます。発達障害を抱える児童の中には、受容言語についての問題を持つケースが多く、適切な支援が必要です。
会話ができない、言葉をうまく発することができないなどの言語障害には、「発出性言語」と「受容言語」の二つに分けられます。

発出性言語とは、話し言葉、つまり口に出して表現する行動という側面での言語です。

一方、受容言語とは、聞いて理解するという受け止める側の言語分野となります。受容言語障害の場合、言語についての理解が同じ年齢の水準に達しない状態になっていることを指します。

受容言語についての問題がある場合、いくつかの理由が考えられます。聴覚に問題がある場合、耳そのものや聴神経、脳の聴覚に関係する部分にトラブルを抱えていることが多いとされています。また、脳の言語処理をする領域に障害があり、聞こえているものの、特定の物や行動と結び付けられないことがあります。 さらに、「聞こえている」かつ「脳の処理機能も十分にある」ものの、傾聴姿勢が保てない、聴こうとすることが困難という、発達障害に関係する問題が原因となっていることもあります。中には、耳で聞いて音声を理解することはできるものの、字を読んで理解することだけができないという読字障害というものもあります。 このように、受容言語についての障害は多岐にわたり、様々な原因が考えられます。 発出性言語では、表現の力が低いものの、多くの場合は聞いたり読んだりしたことを理解できています。そのため、発出性言語についての問題を抱えているケースでは、受容言語の障害とは異なるアプローチが必要となります。 一般的に、受容言語の問題は、発出性言語の障害よりも日常生活や社会生活に与える影響が大きいとされています。というのも、「服やトイレ」など、日常の行動に必要な物や場所そのものについての理解ができない、もしくは行動との結び付けができないからです。 また、受容言語障害があると、表現もできない困難なため、発出性言語障害も持つことが多いです。 発達障害を抱える人は、何らかの面で言語についての問題を抱えていることが多いです。物や人の名前、動詞などを教えても真似することが難しく、自分で口に出して話したりできないといったケースがあります。 また、何かを伝えたい時にも、単語をぶつ切りに話すだけで、文章としてまとまっていなかったり、文法が正しくなかったりすることもよくあります。 他にも、物事を順序立てて話したり、長い文章で話したりすることができない発達障害者もいます。その場合、学校に行っても授業を理解しづらいですし、問題を解くのが非常に難しく感じられます。他の人とのコミュニケーションも取れずに、社会性に欠けてしまうこともあります。 こうした状態が見られる場合、資格とスキルを持つ専門家による診断を行うことが重要です。これにより、適切な支援ができるようになります。その上で診断に基づき、どの分野でどのように支援をしていくかを決めることができます。 社会福祉制度の一つとして、発達障害を持つ児童への受容言語訓練は重要な取り組みです。学校での特別支援の制度もありますし、放課後等デイサービスなどの福祉施設におけるケアを受けることもできます。 受容言語についての支援をするには、まずアセスメントを適切に行い、可能な限り正確に障害程度を把握することが重要です。 多くの場合、Vineland-II(ヴァインランド2)というアセスメントツールが用いられます。このツールは日常生活における行動についての診断をするためのものですが、その中にコミュニケーション能力について評価する領域があります。この領域では受容言語の診断項目が設けられていますので、診断の際に確認が可能です。 言語を理解するというのは、人とのつながりを持つと共に、日常生活を送るために非常に重要なスキルです。そのため、受容言語の支援をしっかりと行い、改善を促すことによって、さらに快適な生活や学習能力の向上などにつながることが期待されます。

Copied title and URL