「うちの子はボールがうまく蹴れない」「他の子はとっくに文字を書いているのにうちの子は全く...」といったお悩みを抱える親御さんは、我が子が何かしらの発達障害ではないのかと不安を感じているかもしれません。
発達性協調運動障害(DCD)の子供は運動障害があるわけではないので、体は健康だとしても成長に少しでも遅れを感じると「もしかして」と思いやすいものです。
発達性協調運動障害とは、体に痺れがあったり動かしにくかったりと運動障害はないにもかかわらず、姿勢の維持ができない、字がうまく書けないなどの症状が出る障害のことを指します。
子どもの性格によって不器用だったり運動が苦手だったりしますが、その苦手の度合いが人並外れていると、発達性協調運動障害かもしれません。
発達性協調運動障害の頻度は約6~10%といわれていますから、1クラス30人だとすると2~3人となるため、決して珍しい障害ではないのです。
「人並外れて」といわれても、具体的にどのレベルなのかは判断しにくいかもしれません。そこで、発達性協調運動障害の子どもに多い主な症状を以下にまとめました。
どれを見ても「苦手」の一言で済まされるようなものですから、我が子が発達性協調運動障害であると気がつかず「なぜできないの?」「簡単なことなのに」と叱りつけてしまうケースは少なくありません。
小学生以上になると周りの大人からは「怠けている」「やる気がない」と思われてしまう場合もあります。できる限り早く子どもが発達性協調運動障害であると気づいてあげることが、子どもが周囲に対して劣等感を抱いてしまうことを防ぐための重要なポイントです。
理学療法とは、運動が苦手な子どもに対して物理的な手段を使って治療を行う方法を指します。物理的な手段とはマッサージや電気刺激、温熱などです。
ただし発達性協調運動障害の場合は、主に苦手な運動のサポートを意味することが多く、歩く、走るなどの粗大運動やジャンプ、スキップなどの応用的な運動を理学療法として行います。
作業療法とは、手先を動かしたり友達と遊んだりと、実際に作業をしながら社会に適合する能力を身につけていく療育です。作業の内容は日常生活に必要な内容が主なものとなり、絵を描いたり鉛筆を使ったりなどの微細運動が行われます。
発達性協調運動障害の子どもは、周りの子より匂いに敏感だったり、周りの刺激に敏感になり過ぎて落ち着きがなかったりします。
これは味覚、嗅覚、視覚、聴覚などの感覚の統合がうまく行われていないのが原因です。感覚を統合させるための療育が「感覚統合療法」となります。
発達性協調運動障害の場合、周りの子どもと比べて運動や手先を動かすことが苦手などの特徴があります。
苦手の度合いが軽度であれば日常生活に問題はないですが、過度な場合は社会に適合するために療育が必要です。
とはいえ、自分の子どもが本当に発達性協調運動障害かどうかを親御さんが判断するのは難しいのではないでしょうか。思い当たる節があればまずは医療機関を受診して、診断を受けるところから始めましょう。
「いいね!」ボタンを押すと、
最新情報がすぐに確認できるようになります