- 療育に力を入れたい
放課後等デイサービス関係者の方へ
VRを使ったSSTで
選ばれる施設に
これからの
放課後等デイサービスは
療育の内容や
支援の質を重視
-
- 課題01
- スタッフの力量によって
療育の質に
ばらつきが
でてしまう
- SSTができる専門家の数も少なく、人の移動が激しい業界であるため、支援の質を保つのが困難
-
-
- 課題02
- 個々のライフステージにあった
支援が難しい
- 小学生低学年から高校生まで様々な年齢や発達レベルに合わせたプログラムを準備するために時間と労力がかかってしまう
-
VRを利用したSST療育が
選ばれる施設にします
-
-
- VRならイメージ共有が簡単
- 人に頼らない
支援のレベルを保つ
- 療育がスタッフの力量に影響される中、VRを使ったSSTなら誰でも簡単に支援可能。利用者も場面のイメージがしやすいため、自分ごとと捉えやすく、積極的にトレーニングに参加。
-
-
- 個々のライフステージに応じた支援が可能
- 幅広い年代に対応した
豊富なコンテンツ
- ソーシャルスキルトレーニングVRは様々な年齢に合わせた場面を再現。学校でよくある出来事や、暗黙のルール、職場での急なトラブル対応などコンテンツが豊富。必要なスキルが習得できるよう利用者のレベルに合わせてカスタマイズ可能。
VRならではの
安心できる空間で
何度でも体験学習できます
-
-

- 自己紹介
- 自己紹介(初級編・中級編)
- 内容1対1で自己紹介ができるか
- 副題第一印象の決まり方
-
-

- 注目
- 放課後の話し合い
(得点機能)
- 内容集団で話している時に
話している人の方向を向ける
- 副題困った時の対応
-
-

- 共感力
- ウワサ話(ストーリー分岐)
- 内容言葉と表情にズレがある時に
相手の感情や意図を読み取る
ことができるか
- 副題メインの話者でない人への共感力