カテゴリについて
医療VR
ソーシャルスキルトレーニングVR
料金
お問い合わせ
ログイン
新規登録
ソーシャルスキルトレーニングVR
このカテゴリについて
特徴
機能
豊富なコンテンツ
カリキュラム
身に付くソーシャルスキル
特徴
機能
豊富なコンテンツ
カリキュラム
身に付くソーシャルスキル
活用方法
放課後等デイサービス
就労移行支援事業所
VRを活用した良質な支援
集客効果の高いVR
放課後等デイサービス
就労移行支援事業所
VRを活用した良質な支援
集客効果の高いVR
導入事例
ニュース・セミナー
ホーム
医療VR
ソーシャルスキルトレーニングVR
ログイン
新規登録
ソーシャルスキルトレーニングVR
SST VRとは目次
特徴
特徴
リアルな場面を
何度でもトレーニング。
VRによる新たな
発達障害支援プログラム。
VRで現実空間を教材に
良質なトレーニングを何度でも
友達との会話、上司とのやりとり、トラブル対応。安心して失敗できるVR空間の中で繰り返し練習し自己理解を深めたり対応方法を学ぶことができます。
属人的な支援から脱却!
VRで新人スタッフでも良質な
SSTを提供
SSTの前提となる場面共有はVRで誰でも簡単にできます。また支援者向けの「セッション進行マニュアル」もセットでご提供しているため経験の浅いスタッフでも一定水準以上のSSTをすぐに実施できます。
楽しみながらできるVRは
体験会も大人気!
他施設と差別化し集客活用
「VRやりたい!」利用者が積極的に取り組みたくなる療育を実現。VR体験会を開催すれば定員の3倍応募の実績もあり集客として活用できます。
学校、面接、職業体験。
100本以上のプログラムで継続
利用を可能に
VRプログラムによる学齢期の困り感の解消から就労期のソフトスキルの習得までワンストップ支援が可能なため、利用者の継続的な利用を実現します
「同じ場面を何度も
トレーニングできるVRは、
発達障害の方々に新たな視点を
持たせることができる」
従来のワークシートやロールプレイなどで実施するSSTは、体験者から見える「場面」が一つに限られてしまいます。一方でVRの場合、上下左右を見るなどさまざまな動きをするので、全体を見て判断や行動ができるようになります。さらに、VRでは、体験者がどこを見ているかが分かります。つまり、本質的にどこを見れば状況判断ができるのか、周りの人たちが教えることができるわけです。
監修
どんぐり発達クリニック
院長
宮尾 益知先生
3分で分かる
VRによる
ソーシャルスキルトレーニング
PICK UP NEWS
長崎国際テレビにて、ソーシャルスキルトレーニングVRが紹介されました
熊本日日新聞にて、ソーシャルスキルトレーニングVRが掲載されました
【元放デイ心理士による】現場の声から考える! SSTVRお悩みあるある5選!紹介ウェビナー開催
VRSST事例ウェビナー開催中
【元放デイ心理士による】現場の声から考える! SSTVRお悩みあるある5選!紹介ウェビナー開催
開催日時
2021年11月16日(火)10:30 — 11:30
【施設向け】元・放デイ心理士が語る 行動アセスメントに基づいた個別支援計画書の作り方
開催日時
2021年09月21日(火)10:30 — 11:30
【施設向け】放課後等デイサービスにおけるSSTの重要性 ~障がい児成長支援協会理事長 山内康彦講演~
開催日時
2021年08月26日(木)11:00 — 12:00
【第3回:就労支援施設向けミートアップ】現場担当者が語る 定着率を向上させる「就職後の取り組み紹介」
開催日時
2021年09月09日(木)16:30 — 17:30
【第2回:就労支援施設向けミートアップ】 現場担当者が語る、「就労訓練プログラムの組み方と狙い」
開催日時
2021年08月20日(金)16:30 — 17:30
【第1回:就労支援施設向けミートアップ】 3施設の現場担当者が語る、集客・利用者確保のための「取り組み紹介」
開催日時
2021年07月21日(水)16:30 — 17:30