【就労支援】リワーク支援とは?プログラム内容・意義・事例をご紹介 | ソーシャルスキルトレーニングVR

2021.06.03

仕事上の問題やストレスから、それまで働いていた職場を休職した場合、再び同じ職場に復帰するためにはかなりの困難を伴います。特に、ストレスから精神的疾患にまで進行してしまうと、医療面でのサポートも同時に受けなければなりません。

このような悩みを抱える人を支援する仕組みが「リワーク支援」です。この記事では、リワークについての概要と具体的なプログラム内容、そして実際の効果についても解説します。

リワークとは

リワークとは仕事上のさまざまな理由から、主に精神的な疾患を発症するなどして休職した人に対して、仕事に復帰するために必要な支援を行う制度です。実際に支援を行うのは、医療機関や障害者職業センター、または就労移行支援事業所などで、それらが連携して仕事への復帰を継続的にサポートします。

対象者

リワーク支援の対象になるのは、現在休職中ではあるものの、同じ職場への復帰もしくは転職を希望していて、なおかつ精神的な問題などから第三者によるサポートを必要とする人です。また場合によっては、職場復帰を目指す人を雇用している事業主も、受け入れ態勢などのアドバイスを受けることができます。

目的と意義

リワーク支援での最大の目的は、現在休職中の対象者を再び仕事に復帰させることです。その具体的な目的は、対象者が自分で健康管理をできるようにすることと、仕事に復帰するために必要な準備をサポートすることです。
さらに、復帰してからの再度の休職を防ぐことも、長期的なリワーク支援の目的になります。

リワークの種類

リワークがスタートすると、対象者は決められたスケジュールに従って支援機関に通い、そこで仕事に復帰するためのプログラムを実行します。対応する支援機関により、リワークは大きく3つの種類に分けられます。ここで、それぞれの特徴を解説しておきます。

1)医療機関でのリワーク

主に精神的疾患の改善を行い、職場への復帰準備とその後の病状の安定までを目的にしたリワークです。医療機関で専門家によるリハビリテーションとして実施され、健康保険や自立支援医療制度を利用できます。

2)地域障害者職業センターでのリワーク

各都道府県に1ヶ所ある地域障害者職業センター内で行われ、職業カウンセラーの指導のもと、対象者と雇用主、主治医とを連携させて職業リハビリテーションを実施します。原則として、費用はかかりません。

3)企業内でのリワーク

もう1つのリワークとしては、実際に雇用されている企業内で実施するという方法があります。精神面でのケアは主治医が行い、リハビリテーションを実践しながら、最終的にはそのまま職場に復帰することを目標にします。通常、費用は雇用主が負担します。

リワークのプログラム内容

リワークでは仕事に関わること以外にも、幅広い種類のプログラムが準備されています。プログラムは、リワークを実施する支援機関によっても異なります。その中から一般的に行われるプログラムを挙げてみると、以下の通りです。

  • 対象者の現状を把握して、適切なアドバイスを行うカウンセリング
  • 日常生活のリズムを取り戻すための生活習慣改善や食生活の管理
  • 医師とも連携して行われるストレスマネジメント
  • 対象者同士が集まり、決められたテーマについて話し合うグループミーティング
  • グループワークなどを通じて行うコミュニケーションスキルの向上
  • ビジネスマナーやプレゼンテーションのやり方を学ぶビジネススキル講座
  • 職場と同様の業務をこなす模擬業務訓練
  • 上司、同僚、部下などの役割を決めて、複数で行うソーシャルスキル・トレーニング

こうしたプログラムと合わせて、精神的疾患の改善を行い、休職した原因を内省する時間を設けるなどのほか、必要に応じて肉体的な運動トレーニングを行う場合もあります。また最近では、eラーニングを使ったオンラインプログラムの利用も広がっています。

リワークプログラムの効果事例

ここまで、リワーク支援の概要とプログラムの内容について見てきました。では、実際にリワーク支援を受けた効果は表れているのでしょうか。
その効果を確認するデータとして、まずは厚生労働省の「障害者雇用の現状等」を見てみましょう。

この資料には、リワークのために地域の支援機関を活用した場合の、障がい者の定着状況が掲載されています。それによると「精神障害者」という区分ですが、就労時に地域の就労支援機関を利用した場合の定着率は、3ヵ月後が85.6%で1年後は66.5%でした。一方で地域の就労支援機関を利用していない場合の定着率は、3ヵ月後が78.1%で1年後は60.7%でした。

また、障害者職業総合センターが開示したデータによれば、リワークプログラムを利用してから復職した人の定着率は、3ヵ月後が92.3%で1年後は82.3%、一方利用していない人では3ヵ月後が53.7%で1年後は34.6%と、明確な違いがはっきりと表れています。

復職には支えが必要

ここまでの説明で、たくさんのストレスを抱えて休職をしてから、職場に復帰することがどれだけ難しいか、そして支援期間を利用することの大切さがデータをもってお分かりいただけたかと思います。

精神的な悩みは医学的にも解決が難しく、さらに職場への復帰を目指すとなれば、本人だけでは手に負えないほど大きな課題になってしまうかもしれません。そのようなときに相談できる相手がいること、そして手を取って一緒に目標に向かって走ってくれる相手がいることはとても心強いものです。一人で悩まずに、支援制度などを利用してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました