【コミュニケーション】アンガーマネジメントとは?怒りのタイプとコントロール方法について | ソーシャルスキルトレーニングVR

2021.07.06

人にとって怒りという感情は、それ以外の自身の感情をコントロールできなくするほど強いものです。日常生活でも仕事でも、怒りの感情を制御できなくなると、周囲の人たちとの関係に亀裂が生じてしまうリスクもあります。

この怒りを上手にコントロールする方法が「アンガーマネジメント」です。この記事ではアンガーマネジメントの概要をご紹介するとともに、障がい者にとってのアンガーマネジメント活用法についても考えてみます。

アンガーマネジメントとは

アンガーマネジメントとは、1970年代に認知行動療法をベースに開発され、教育・ビジネス・医療・福祉・スポーツなどのさまざまな分野で実践されてきました。その目的は、自分の気持ちを整理する「自己理解」と、他人の気持ちを理解する「他者理解」、そして自他ともに尊重する「相互理解」の3つに代表されます。

現在、日本の福祉・教育分野でも、子どもたちの問題行動を防止したり、コミュニケーション能力の改善を図ったりするために、積極的にとり入れる機関が増えています。また、なかなか就業がうまくいかない障がい者に対しても、アンガーマネジメントを導入することで、就業移行や定着の支援に効果を発揮することが期待されています。

怒りの6タイプ

アンガーマネジメントを実践する場合は、まず自分に当てはまる怒りのタイプを診断する必要があります。怒りは全部で6種類に分類されていますが、日本アンガーマネジメント協会のサイトで簡単に診断できるので、一度試してみるとよいでしょう。

では、怒りにはどのような種類があるのか、6つの分類の概要について解説しましょう。

公明正大タイプ

正義感が強い人に見られるタイプで、自身の倫理観や社会的ルールから外れた相手に対して強い怒りを感じます。いわゆる「曲がったことが大嫌い」なタイプです。

博学多才タイプ

自分に自信がある反面、自己に厳しく、さらに他人にも厳しいことから、いい加減な考えの人や判断が遅い人に対して怒りを感じてしまいます。完璧主義とのつながりが強いともいえるでしょう。

威風堂々タイプ

自尊心が高いことに加えて、他人からの評価が気になるタイプで、マイナス評価を受けると怒りに燃えてしまいます。ある意味で、理想主義的なタイプともいえます。

天真爛漫タイプ

自分の感情に素直に行動することができ、思うままに行動することを好むあまり、行動を制限されることに怒りを覚えるタイプです。また、素直に行動できない他人に対してもストレスを感じてしまいます。

外柔内剛タイプ

内面に強い意思を持ち、自分の価値観を重視しますが、感情を表に出すことが苦手なため、ストレスという形で怒りを溜めやすいタイプです。

用心堅固タイプ

人間関係に強い警戒心を持っていて、自分と他人に関する固定観念がはっきりしているため、そのこだわりを否定されると強い怒りを感じるタイプです。

アンガーマネジメントはなぜ必要?

アンガーマネジメントは、現在ビジネス界で特に注目されています。中でも管理職にあたる立場の人にとって、部下のモチベーションを低下させないためと、パワーハラスメント問題を防ぐためには、怒りをコントロールすることが重要なのです。また、職場内の円滑なコミュニケーションのためにも、アンガーマネジメントが効果を発揮します。

同じように福祉の世界でも、障がいを持つ子どもたち同士の交流や、障がい者のコミュニケーションにアンガーマネジメントを活用することで、無用な感情の衝突を避けられる可能性があります。それを実践するためには、障がい者本人だけではなく、支援する立場の皆さんもアンガーマネジメントについて学ぶ必要があるでしょう。

アンガーマネジメントの方法

アンガーマネジメントは、現在さまざまな講座や研修が開かれており、基本は書籍などで学ぶことも可能です。実際に受講すると、主に以下の4つについて学ぶことになります。

・ストレスマネジメント(怒りがわいたときに心と身体を落ち着かせる)

・認知変容(イライラしやすい考え方を、柔軟な考え方に変える)

・傾聴(相手の話を聴くための力を養う)

・アサーティブコミュニケーション(自他尊重のコミュニケーション能力を身につける)

こうした具体的な方法は実際の講座で学びますが、日常生活で実践できる簡単なアンガーマネジメントもあります。まずは怒りがわき上がったときには、6秒間我慢することです。生理学的に見て、怒りの原因になるアドレナリンの分泌は、約6秒間しか持続しないことが理由です。

さらに、「~すべきだ」という考え方をやめて、対処できないことには割り切って諦めることも重要です。自分が6つの怒りのうちどのタイプに該当するかをチェックして、その特徴と反対の考え方を意識すればよいのかもしれません。

怒りはコントロールできる

人間関係が複雑になった現代では、怒りに身を任せて行動することもできず、何の対処もしなければストレスが溜まる一方です。障がい者にとっては、ストレスが二次的症状の引き金になることもあるため、怒りの感情をコントロールすることは非常に重要です。

アンガーマネジメントを実践すれば、今までは自分で対処できなかった怒りの感情を、上手にコントロールできるようになる可能性があります。円滑なコミュニケーションを構築するためにも、支援の現場にアンガーマネジメントをとり入れてみてはいかがでしょうか。

Copied title and URL