※図は一例です※iPadは施設様でご準備ください
これまでのSST
演技やカードによる場面共有
支援者
利用者とのイメージの共有が難しく時間がかかってしまうし齟齬もある
利用者
自分ごととして捉えることが難しい。場面を想像することで頭がいっぱいになってしまい何について指摘されているのかもわからなくなってしまう
emouを使った支援
VRによる場面共有
準備の手間も少なくリアルな場面体験をVRで簡単に共有できるため短い時間でも効率的にSSTを実施できる
リアルな場面体験は自分自身の体験として捉えやすく、気づきや理解を無理なく得ることができる
コロナ禍に対応したemouのリモート版活用事例がNHKに!利用者が自宅にいながら良質な支援を遠隔で実施 【事例動画:ヴィスト株式会社様】
「社会に出る不安」をVRで軽減する。テクノロジーを活用したSSTの実施は支援スタッフの育成にも繋がる 【動画インタビュー:株式会社AAAsupport様】
異なる年齢やレベルでも全員でVR体験を。その後のグループワークが利用者の理解度を調整する鍵に。【動画事例:株式会社ポラリス様】
感染症対策を行いながら実施したオンライン療育事例
NHKにも取り上げられた、感染症対策を行いながらのオンライン療育事例をご紹介します
厚労省補助対象にもなった注目のVRによるSSTとは?
報酬改定へ向け療育の質向上が議論される中注目されているVRによるSSTをわかりやすく解説