emou導入社様座談会開催レポート:「自己理解、自立〜思春期の利用者にどう向き合うか」 Part 2 | ソーシャルスキルトレーニングVR

2020.10.23

「障害福祉という同じ社会課題に向き合っている現場スタッフ同士の意見交換の場がほしい」

emou事務局では、emouをご利用いただいている方同士の交流の場として、定期的に座談会や支援者交流会を開催しております。 今回は、「自己理解、自立〜思春期の利用者にどう向き合うか〜」をテーマにして、放課後等デイサービス(以下「放デイ」)の現場でご支援いただいている皆様にオンラインでお集まりいただきました。 今回のテーマは、

「自己理解、自立〜思春期の利用者にどう向き合うか」

  この座談会では、emouに関することだけではなく、様々な支援方法や施設運営に及ぶまで、当初予定していた1時間では収まりきれないくらいの熱い意見の交換ができました。 3回に分けてレポートいたします。

座談会開催レポート:「自己理解、自立〜思春期の利用者にどう向き合うか」 Part 1はコチラ。 座談会開催レポート:「自己理解、自立〜思春期の利用者にどう向き合うか」 Part 2 座談会開催レポート:「自己理解、自立〜思春期の利用者にどう向き合うか」 Part 3はコチラ。

思春期のお子様への支援は、 利用者様や保護者様に、施設の目的やコンセプトを理解してもらうことが重要ポイント

  ――株式会社ジョリーグッド 青木(以下、JG青木)

では、続きまして、これから放デイを繰り広げていくうえでの課題感について教えてください。 思春期の支援を行ううえでのポイント、課題について、利用者との関係性の構築や、プログラムに取り組む態度、理解度、改善点を、そしてその支援を行ううえで注意していることなど、どの観点でも結構ですので、お話ください。  

親御様や相談員さんに「就労準備型」ということをどうやって理解してもらえるかが課題(一般社団法人全国就労支援協会)

――一般社団法人全国就労支援協会 牛田様(以下、就労支援協会 牛田様)

当施設は、まだ始まったばかりで何をやるべきか、まだ手探りでやっている感じなんですが、、、 いままで他の放デイを利用していたお子様がとても多く、そこでは預かり型のところが多いんです。 年齢が大きくなってきて、そちらの放デイ施設にいることができなくなって、当施設にくるお子様もいます。

その場合、親御様たちが、預かり型からなかなか抜けられないことが多く、施設のプログラムでお勉強をしているとそれが違うと言われたりすることも実際にあります。 親御様と相談員さんたちに就労準備型というのをどうやって理解してもらえるのか、という課題があります。  

――JG青木

どのような施設のコンセプトなのか、目的なのかを、保護者や地域の相談員や、特殊学級の先生に理解してもらうか、という感じですね。 Kaienさんはそのあたり、いかがですか?  

――株式会社Kaien諸見里様(以下、Kaien諸見里様)

具体的にどのようなことを言われることがありますか?言える範囲で教えてもらえますか?  

――就労支援協会 牛田様

高校生のお子様について私達は、高校生は自力で施設まで来所して欲しいと思い、公共の交通機関を使って通う練習をしませんかと話をしたのですが、親御様からは送迎は無理なのか?と言われました。 今までいらした施設では送迎が当たり前で、また、支援学校の高等部はスクールバスで通学していることも当たり前だったものですから、、、 また、小学生のお子様については、座って宿題を一生懸命にやっていたら、かわいそうだ、学習塾みたいだから嫌だと親御様に言われてしまったこともあります。  

――JG青木

施設が何を目的に、どんなことをやっているのか、ということを理解してもらう方法、周知の仕方などがポイントかなと思います。 UNITED CIRCLEの川村さんからは、「マインクラフト」はゲームだと思われてしまうので、きちんと説明をしていると仰っていましたね。 施設のコンセプトを理解してもらうための方法などはありますでしょうか。  

保護者の方の抱える不安を受け止める、その中でやるべきことを伝えていく、他のお子様のモデルケースを説明する(株式会社Kaien)

  ――Kaien諸見里様

Kaienでは、キャリア教育というところを目指しているのですが、保護者の方からも同じような困り感で、学習をみてくれと、目の前でできないことは勉強なので、と言われたことがあります。 それに対して、たとえば、2点、方法というか、考え方があるかなと思っています。

ひとつは、保護者の方が抱える不安には、「そうだよね」と受け止めたところで、その中で、こちらがやりたいことを伝えていっています。例えば、学習を取り組ませていながら、気づいたら、それが実はキャリア教育、自己理解に繋がっていたというように、です。

具体的なエピソードとして、勉強は確かに不安で、計画立てもうまくできないお子様が、テストのための勉強を通じて計画を立てる、それが、自分はこういうふうに計画立てをすればうまくいくのだということに気付いてもらう、その変化を親御様に伝えます。 勉強をやっているんだけど、実は別のものをきちんと育んでいたということです。

もうひとつは、他のモデルケースというか、「こういうお子様がいましたよ」ということを、お伝えするようにしています。

例えば、保護者の方が気にされていることと同じようなお子様が他にもいて、その子の場合は声がけをしたらうまくいった、こうしたらうまくいった、というようなことを丁寧にお伝えしています。  

お子様の現在地点を確認したうえで、必要な支援について共有していく(株式会社UNITE CIRCLE)

  ――UNITED CIRCLE川村様

宿題や学習面に関しては、保護者の方の考え方や地域性にもよると思っています。 (別府市以外の)他市から来られているお子様は、どちらかというと田舎のほうの学校に通っていますが、その場合、学習に遅れが出いるお子様に対して、そもそも勉強ができないということ自体の、先生の理解が難しい場合もあります。

私達は、学力を向上するためのサービスではないということを早めに伝えています。

もちろん、宿題に関して最低限やるべきことなどはやるようにしていますが、そもそも学校での進行具合と本人の学力が伴わなければ、そこに追いついていないことをずっとやっていても、お子様が勉強を嫌いになってしまいます。 勉強が嫌いでも勉強をして欲しいというのは、矛盾しかないわけです。

保護者の皆さんにはそのことについての説明をしています。 例えば、学校で分数の掛け算割り算について理解がついていっていないというときに、お子様はそもそも掛け算と割り算が理解できていないのであれば、分数の掛け算割り算ができるわけがないのです。

本人の現在地点がどこなのかを確認をしたうえで、どのように支援すべきかという話をするようにしています。 そこで、ここの放デイは(希望する支援と)違うと言われたら、もうそれはしょうがないのかなと。 学習集中型のデイサービスであれば、家庭教師みたいに対応しますよということを全面に出していけばよいと思いますが、就労準備型をうたっているのであれば、学習が必要なものはある程度の最低限必要な部分だけを行って、学習に関してそれ以上を求める場合にどこまでやるのかということは、学校の先生などと話をしながら進めさせてください、ということになりますね。  

就労準備型の放デイでは、提供サービスとご利用者がアンマッチになりがちに 施設利用前の体験会で擦り合わせを(株式会社Kaien)

――JG青木

就労準備型の放デイをやられているなかで、提供したいサービスと利用者がアンマッチなことは、この業界ではよくあると思います。 拒めないということもよく聞きますが、皆さんどのように対応していらっしゃいますか?  

――株式会社Kaien野田様(以下、Kaien野田様)

ここの施設でできることは何か、ということをしっかり伝えていくことがまず大事だと思っています。 例えば、文字を読んだりすることが難しい、苦手というお子様に対して、親御様はお仕事体験のプログラムをさせたいということがあったとします。 その場合、お子様本人にとって意味のあることなのか、親御様がどういうことを望んでいるのかを、施設利用前に体験会を行って必ず擦り合わせて、利用を希望されるかどうかを確認するようにしています。  

――JG青木

体験会などは頻繁に行っていますか?  

――Kaien野田様

各事業所で曜日を設定して実施しています。 週に2〜3日は、様々なプログラムを体験してもらっています。 また、専用の窓口もあります。  

――JG青木

入所・通所を検討されている方に施設に来てもらって、様々なプログラムを体験していただくといった日を設けているんですね?  

――Kaien野田様

そうですね。 たとえば、水曜日だと平日のプログラムになりますので、他のお子様も通所されているので、いつもの雰囲気で、その中に入っていただくような感じになります。 また、初めての方でも参加できるようなお仕事体験なども行っております。 特別な場をセッティングしているというわけではありません。 参加のハードルは高くないようにしています。  

――JG青木

牛田様、課題に対して、ここまでいかがでしょうか?  

――就労支援協会 牛田様

ありがとうございます。 体験会、週に2〜3回というのは、プログラムの配布などでお知らせしているのですか?

  ――Kaien野田様

通常は、WEBサイトでお知らせしています。 また、SNSで体験できますよという情報を流したりしています。 その他に、月の1回の利用説明会というのも行っています。 流れとしては、利用説明会、体験セッションでご利用を希望されるかどうかを決めてもらいます。 利用説明会に参加された方は体験会に繋がることが多いと思います。  

――JG青木

ちなみに、利用説明会や体験会でVR(emou)をやったりする方もいらっしゃいますか?  

――Kaien野田様

体験セッションで実施しています。 それは諸見里さんが詳しいです(笑)  

――Kaien諸見里様

今、新宿など限られた事業所にしかemouの機材を置いていませんが、その施設の体験会では、「VRをやりたいので来ました」という方もいらっしゃいます。  

――JG青木

ここまでの話をまとめますと、 学習塾ではないこと、何を実施するのかなど、施設の概要をきちんと伝えていく、そのうえで、体験会などを開催して実際のプログラムを体験してもらう、お子様自身として、楽しくやれるとか、ついていけるとかいけないとかなどを、保護者の方とともに納得していただいたうえで、通所を決めるということですね。  

子どもは、楽しいか楽しくないかのどちらか ならば、「経験をさせる」ということを意識した支援を(株式会社UNITED CIRCLE)

  ――JG青木

UNITED CIRCLE様も4月に開所したとのことで、これから様々な取り組みをされるかと思いますが、そのうえでのお困り感などはありますか?  

――UNITED CIRCLE川村様

私は前職含めて放デイの事業への関わりが6〜7年くらいになります。 お子様の困りごと自体はもちろん、個々によって異なりますので、それぞれに対応していくところはありますが、共通してお子様に対して言えることがあります。 Kaienさんの取り組みももちろん、中川さんのところもそうですが、とにかくお子様に「経験をさせる」ということを意識して支援するということです。

お子様達は、楽しいか楽しくないかのどちらかです。 その楽しいということの中に、保護者の方が望むものだったり、私達がこうなってほしいなという望むものが入っていると良いのかなとも思っています。 私達が子供だった時も、くだらないことが楽しかったという記憶があります。 正直、大人になった時、それが役に立っているかどうかは解らないのですが、少なくとも、お子様達が、施設にきて良かったなと思えるような体験を積み上げていきたいと考えていて、試行錯誤しながら実施しているというのが今の現状です。

Part 3では、emouを実際にご利用いただいている皆様の事例をお話いただきます。 座談会開催レポート:「自己理解、自立〜思春期の利用者にどう向き合うか」 Part 3 へ続きます。

座談会開催レポート:「自己理解、自立〜思春期の利用者にどう向き合うか」 Part 1はコチラ。 座談会開催レポート:「自己理解、自立〜思春期の利用者にどう向き合うか」 Part 2 座談会開催レポート:「自己理解、自立〜思春期の利用者にどう向き合うか」 Part 3はコチラ。
座談会参加者紹介:

■株式会社Kaien 諸見里様 放課後等デイサービスと就労移行支援施設を運営している株式会社Kaien。 主に首都圏で8事業所を展開している放課後等デイサービス「TEENS」の現場でお子様達と接することや、プログラムの作成を行っている。 また、弊社青木とともに、emouをどのように活用するかといった企画などもご担当。

■株式会社Kaien 野田様 放課後等デイサービス「TEENS」で、現場での支援のみならず、施設を利用している思春期のお子様に向けたプログラムの開発をご担当。 様々な地域の放課後等デイサービスでプログラムを実施するため、現場のスタッフと話し合いながら、企画や展開方法も検討。

■株式会社まなぶ 中川様 愛知県で放課後等デイサービスを5施設運営、その5施設の統括施設長と、就労準備型施設「ココトモステップ西尾徳次校」の施設長。 ココトモステップ西尾徳次校では、中高生に対しての就労支援の準備、また小学校高学年に対する支援がメイン。

■株式会社UNITED CIRCLE 川村様 2020年4月に開所した大分県別府市の放課後等デイサービス「ADVANCE」を運営。 パソコンやiPad、emouなどを利用し、様々なデジタルに触れる機会を増やして、お子様が楽しみながら学ぶということを特徴としている。

■一般社団法人全国就労支援協会 牛田様 就労準備型放課後等デイサービス「やるきゃん土浦校」を運営。 就労支援A型を中心にした施設を茨城県内に4ヶ所運営しているが、放課後等デイサービスに通う中高生のお子様にも就労支援のような支援が必要ということで、2020年4月に「やるきゃん土浦校」を開設。

■株式会社ジョリーグッド emou事務局 青木
Copied title and URL